まずは上田城に
甲斐武田氏の旧臣で幸村の父親である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城
真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われたことで有名っすね
この夏に九度山の真田屋敷に行ってからとゆーもの、この上田城は絶対に訪れたい場所でした
城内にある真田神社
気前良く財布の中にある銀色以外のチャリ銭をぶち撒けてやりましたわぃ (ノ≧∇≦)ノ ミ ┸┸オリャァァァァァ!!!
どうかボクの知能が歳相応になりますよーに・・・・・・・・・
このでっかい石は真田石というらしく、上田城本丸東虎口櫓門の正面右手の石垣の中に組み込まれていて
高さ約2.5m・横約3mもある大石。。真田昌幸が上田城築城の際に背後にある太郎山より掘り出した大石で、
築城に際しての礎石として置いたものだそうです。
その後関が原の合戦で真田昌幸・幸村と分かれ東軍の徳川方についていた真田信之が関が原合戦で
功績を挙げて松代城へ移封される際に父の形見として持っていこうとしたものの、
大勢の人の力でもびくともしなかったので諦めたといういわれがあるそうっす
真田の隠し井戸は当時隠し通路として利用されていたり食料などもこの井戸を使って運んでいたそうです
う~~~ん 歴史のお勉強でちょっとだけ脳細胞活性化!! ルンo(゜▽゜o)(o゜▽゜)oルン
お城を出た後は街中をぶ~~らぶら。。。
ちなみに夫婦の仲はラブラブではありませんが・・・・・・・・・まったくもって子はかすがいです ( ̄  ̄) (_ _)ウンウン
ちょっと小腹が減ったので信州名物おやきを。。。立ち寄ったのは倉田菓子舗
1個120円のおやきで上田の話を聞きながらお茶を2杯もご馳走になっちゃって・・・・・・・
しかしこのお茶がただモンではなかったんです なんしかめっさ美味しいのよっ!!(≧∇≦)ノ
おばあちゃんがゆーには、この上田の水が美味しいんやって。。
大阪へ遊びに行った時に同じお茶っ葉で飲んだら全然やったらしいっすゎ
・・・・・・・・ってワシらいつもどんな水飲んどんねん( ̄▽ ̄lll)
いや、それでも最近の水道水はとっても美味しなったと思いますよ 水道局のみなさん ありがとぅ!!
倉田菓子舗
長野県上田市中央4丁目6−18
0268-22-1769
上田を離れ小諸方面に走り海野宿という昔の宿場町に寄ってみました
海野宿は寛永2年(1625)に北国街道の宿駅として開設されました。北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で
佐渡で採れた金の輸送、北陸の諸大名の参勤交代のほか、江戸との交通も頻繁で善光寺への参詣客も多くありました
寛保2年の大洪水によって隣接する田中宿が被害を受け、本陣が海野宿へ移されてからは伝馬屋敷59軒、旅籠23軒と
たいへんな賑わいを呈していました。明治に入り宿場機能が失われてからは、養蚕の村へと移り変わりました。
海野宿は伝統的な家並みが現在まで保存されていることから、昭和61年には
日本の道百選に、
62年には重要伝統的建造物群保存地区に選定を受けています
東御市観光協会のHPより・・・・
フムフム・・・・・・・帰ってからがお勉強なのですぞ( ´ー`)ノ
R18を小諸まで行き軽井沢方面には行かずR141~R229メルヘン街道を突き進みます。。
標高が上がってくると天気は雨に・・・・・・・・
いやぁ~ しかし雨でも色づいた白樺の並木道は走っててとっても気持ちヨカですばぃ(o ̄∀ ̄)ノ
途中、クルマがいっぱぃ路駐してるんで何事?? と思いボクらもマネッ子♪
ちょっと歩くと白樺の中に真っ赤なもみじがポツンと。。。なんか哀愁が漂いまくってましたゎ
ま、車内はボクの加齢臭が漂ってますのでこれで中和完了ですね( ー_ー)ノ
この麦草峠ではチャリダーが記念撮影中。。。
最近はレーサーで峠越えをする方々をたくさん見かけますが、この峠は国道で渋峠に次ぐ2番目に標高が高い場所。。
小雪降る中お疲れサンサン!!∠( ̄◇ ̄)
さぁ! こっからは前回カブで走ったビーナスラインに入り I'ts リベンジプリティーベィベー!!っす
こないだはなぁ~~んも見えんかったすずらん峠手前にある女の神展望台・・・・・・・ほぉ~~こんなトコやったんかぃ
八ヶ岳~南、中央アルプスがきれいに見渡せます。。。天高く馬肥ゆる秋ですな♪
嫁はんは、 かさ高くダンナ肥えまくりの秋 と言ってましたが・・・・・・・・( ̄Д ̄;)
カブで来た時には雨か涙かわからん状態で辿り着いた白樺湖。。
心が複雑骨折的に折れまくり野良犬のごとく病みながら大雨の中電話BOXで地図を見たんやで とチビ達に語るが
・・・・・・・・・・シ~~~~~( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)~~~~ン・・・・・・・・・・・・・
いいんです、ボクだけの大事な思い出です。。。。。そうセピア色の甘酸っぱぃ思い出なのです(´ω`。)
車山、霧ヶ峰に陽が沈んでいきます。。。
時間があれば霧ケ峰の湿原にも寄りたかったんですがそれはまた今度にでも・・・・・・・・
R152を茅野方面に走り河童の湯で運転の疲れを癒して諏訪湖畔のP泊地へ。。。
続く。。