2010年02月11日
リトルカブで西国三十三所巡礼 5~8番札所

ナイスチューミーチュー ようこそ 寺ブログへ♪
先月末の話ですが前回の西国1~4番札所に続き5~8番札所に行ってまいりました
今回は飛鳥の香り、歴史街道も楽しめる奈良方面。。
近場なんでコーヒーセットだけ持って行って日帰りツーリング巡礼っす ( ´ー`)ノ



まずは自宅から20分程で着いちゃう藤井寺駅前にある5番札所の葛井寺(ふじいでら)。。。
この字でふじいでらっちゅー読み方するのね・・・・・・・・知らんかった
こじんまりしたエェお寺さんで朝一番の清清しい参拝。。。気持ちのいいモンですね

奈良に行くには山を越えなあきません。。今回はR166、太子温泉がある竹内街道を通りました
竹内街道は日本書紀の推古天皇二十一年(613年)の条に「難波より京(飛鳥に)至る大道(おおじ)を置く」
と記されていた、日本最古の官道らしいです
聖徳太子も通ったんでしょうかね
ボクは聖徳太子みたいに何人の話も同時に聞き取る事はできません。。
なんせ、嫁はんの話もたいがい耳に入りませんから( ー_ー)ノ
あやかりたいモンですゎ・・・・・・・・・・

原付の高速道路、高田バイパスを走りR169を吉野方面へ。。
そして6番札所の壷坂寺に到着
納経所で 『今日もサブぃっすね~』 と話しかけると、
『いえいえ、今日は全然マシですよ』 と。。
コラ、納経所内はストーブガンガンに焚いとるやんけ ウソつきは泥棒の始まりやぞ・・・・・・・・・・・・・




この壷坂寺はお里・沢市の夫婦愛をうたった人形浄瑠璃『壺坂霊験記』の舞台としても有名っす
ちょうどご開帳されていた本尊十一面観音は眼病に霊験があるといわれ、園内には養護盲老人ホーム慈母園があります


壷坂寺から下ったトコにあるキトラ古墳。。
どれがキトラか外見からではまったくわかりませんでしたわぃ・・・・・・
たぶん建物の裏にあったドームの中にあったんでしょうね

ほんで次のお寺さん近くには石舞台が。。。
この石舞台古墳は被葬者は明らかではありませんが、7世紀初頭の権力者で、大化の改新で滅ぼされた
蘇我入鹿の祖父でもある蘇我馬子の墓ではないかといわれています。
1933年(昭和8)~35年(昭和10)の発掘調査で方形の墳丘、堀、外堀が存在すること、
6世紀代の小古墳を壊して築造されていたことなどが確認されており、
その上で築造は7世紀初め頃と推定されてるらしいっす
フムフム・・・・遠い昔に習ったような気が。。 ウマコ&イルカ( ̄▽ ̄)
ちなみにこの石の周りは柵で囲まれていて入るのに250円かかります
もちろんボクは入りません。。。裏手に小高い丘があってそこからきれいに見えますから♪
ついでにコーヒー沸かしてちょっくら休憩。。C= (-。- ) フゥー



そして7番札所の岡寺へ。。
このお寺さんは日本最古の厄除け霊場らしいっす
『厄除け』 の言葉がなにより心に響く前厄おやじ・・・・・・・・・・

なんか一人で御祈祷お願いするのも寂しかったから今回はこのお守りを。。
ってゆーか、財布の中身があやしかったからっちゅーのが本音かも・・・・・・・・・カードききそうにないしね( ´ー`)ノ

そして桜井を抜け8番札所の長谷寺に
ボタンやアジサイとかで有名なお寺さんでこの登廊は百八間、三九九段あるらしいっす
ま、傾斜がゆるく段差も低いので2歳児でも楽勝な階段ですゎo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)o


本殿に上がる途中にあった二本の杉。。
この二本の杉ってゆーのは、謡曲「玉鬘」で詠われた杉。なお玉鬘は、源氏物語「玉鬘(たまかつら)ノ巻」に載っていて
初瀬詣の旅僧の前に現れた玉鬘の霊が「二本の杉」の下へ僧を案内して、亡母の侍女・右近と巡り会った事を話します。
また、玉鬘は光源氏と契ってから生霊にとりつかれて死んだ夕顔の娘で、故あって筑紫へ身を隠していたが、
母に会いたい一心で、筑紫から大和国へ来て、長谷寺で祈願をしていたら、右近と巡り合いました。
そして、母の死を知る訳です。
フムフム、どっかのコピペやけど泣ける話や・・・・・・・
ほんで紀貫之古里の梅っちゅーのもありました。。
貫之が幼少の頃叔父が住持したこの寺の塔頭で修行したことがあり、その時に植えた梅が成人した後に長谷寺を訪ね
この梅を見て詠んだ歌が、百人一首で有名な古今集の
『人はいさ心も知らず古里は 花ぞ昔の香に匂いける』 らしいっす
ははは・・・・・・・まったくわからん( ̄▽ ̄lll) 無知にも程が。。。。



境内をまわり程よく体が温もって参拝を。。
納経所では珍しく可愛いおねぃちゃんとおっちゃんが・・・・・・・迷わずおねぃちゃんにご朱印を頂きました
溢れる煩悩、少ない知能。。。よかトコです。。長谷寺 ( ̄∇ ̄o)



あと長谷寺の参道かな? そこにある番外札所の法起院さんにも寄りました。。
とまぁこんな感じで今回の巡礼を終えたのであります
順番で行くと次は奈良の施福寺になるんですが、ココや京都の清水寺は家族で行こうかな。。
国宝館の阿修羅像とかはチビ達にも見せたいしね♪
基本巡礼はカブで行くつもりなんですがこの2院だけはボクの中での番外っちゅー事で( ̄◇ ̄)
おしまい
Posted by ゆうきちP at 10:40│Comments(2)
│西国三十三所巡礼
この記事へのコメント
はじめまして。
いつも楽しく読ませてもらってる同じ堺在住のワッキーといいます。
最近自分も読んでるうちに旅がしたくなってきてどこに行こうか考え中です。
自分はカブでなくトゥデイですが…
いつも楽しく読ませてもらってる同じ堺在住のワッキーといいます。
最近自分も読んでるうちに旅がしたくなってきてどこに行こうか考え中です。
自分はカブでなくトゥデイですが…
Posted by ワッキー at 2010年02月17日 12:27
>2010年02月17日 12:27
ワッキーさん
どうもこんなブログを覗いて頂きありがとうございますm(_ _)m
おんなじ偽政令指定都市民なんですね♪
もしかしてどこかでお会いしてるかもしれませんねo(^-^)o
スクーターでもチャリでも道中が楽しければ立派な旅かと思います♪
独りになれるスローな大人遊び、ぜひともお試し下さいε=ε=┏( ・_・)┛
ワッキーさん
どうもこんなブログを覗いて頂きありがとうございますm(_ _)m
おんなじ偽政令指定都市民なんですね♪
もしかしてどこかでお会いしてるかもしれませんねo(^-^)o
スクーターでもチャリでも道中が楽しければ立派な旅かと思います♪
独りになれるスローな大人遊び、ぜひともお試し下さいε=ε=┏( ・_・)┛
Posted by ゆうきちP at 2010年02月18日 14:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。